籠の字はどういう意味? | Kago studio 香

BLOG

ブログ

籠の字はどういう意味?

角川新字源 改訂新版によると

なりたちは

ら行ーろ 形声。

竹と、音符龍(ロウ)とからなる。

竹製の「かご」の意を表す。

(ふむふむ。)

いつも、私は籠の字に触れる度に

竹冠に龍なので

龍好きな私は、少しでも由来するものがあるのではないかと

期待していたのだが、

「音」からきていたということで

あっさりと交わされてしまった。

「あー。それだけですか。」

残念だが仕方がない。

気長に楽しみながら自分のために

籠の研究をしていく中で

龍とのこととも紐解いていけるかどうか。

自由に自分の考えを話しても楽しいかなと思っている。

少し「籠」をウィキペディアで調べてみると

竹、籐、柳、針金などを編んで作ったいれもの。

短冊状ないし細い「ひご」状の素材を組み合わせた容器の総称。

*概説

茎状あるいは短冊状の素材を組み合わせて作る。

*用途

収納や運搬用の容器であるが、他にもさまざまに用いられる。

洗濯用具、調理用具、農具、漁具、宗教儀式、コレクション

*歴史

紀元前9千年紀、中東では籠作りの技術を絨毯にも使用していた可能性がある。

紀元前7千年紀、オアシスアメリカで籠編みが行われていた。

紀元前30世紀、編み込み技術は広がる。

と書き出してみたけれど既に周知されている内容だった。

まだまだ知られていないことも多いと思う。

これから私は籠編み作りをさらに研鑽するとともに

天然素材を生かした山葡萄バッグ専門店として

皆様にお伝えしたいことを綴りたいと思っている。

これからもkou‐unをよろしく。

 

〒106-0047 
東京都港区南麻布2-10-19エンテヴィレ南麻布1F
電話番号 / 03-6796-1215
お客様専用番号になりますので営業のお電話はご遠慮ください

 

営業時間 / 12:00-18:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 Kago studio 香 -Kou- All Rights Reserved.

CLOSE